Thursday, December 31, 2009
Wednesday, December 30, 2009
Tuesday, December 29, 2009
Monday, December 28, 2009
Sun, Dec 27
- 21:11 会員証を更新するともらえるレンタルビデオの50円割引券。家族3人更新したので15枚も。有効期限は2月28日。今日1枚使った。あと14枚。
- 17:34 @shin1ogawa ありがとうございます。Cmd+Opt+Shift+Vでもいいのですが、4つキーを押すのが大変なのと、どの4つだったか、Mac未熟者のため、まだ覚えられないんです…。Hot keyやショートカットのユーティリティは、何が定番なのでしょうか? [in reply to shin1ogawa]
- 17:10 Macでコピー&ペーストする時に、スタイルを削除してプレーンテキストとしてペーストする一番よい方法はどうやるのかなぁ?
- 16:10 Nike+のサイト、やっぱり駄目だ。iTunesからアカウント情報を取得のダイアログが出て数分かかるし。劣化している。
- 16:03 ジョギング終了。久々にNike+でLance Armstrongさんにほめられた。でもなぜ250マイルなんだろう??
- 13:33 ダイニングテーブルにチークオイルを塗った。だいぶかさかさになっていたけど少しは艶が戻った。
Sunday, December 27, 2009
Saturday, December 26, 2009
Fri, Dec 25
Friday, December 25, 2009
Thursday, December 24, 2009
Wed, Dec 23
- 09:23 さて、今日はどこを掃除しようか?
- 09:21 . @GeekyEconomist どうもです。冬至が湯治ですか。ダジャレでも言い続ければ風習になると。ゆずが融通ですね。あれ、でもまだ冬至とゆずが結びつかないぞ。 http://goo.gl/tZOQ [in reply to GeekyEconomist]
- 08:59 アルプスの少女ハイジって、初めて海外ロケハンをしたアニメなんだって。だからモデルになった家や場所がちゃんとあるんだ。MOEを見て知りました。 http://ow.ly/OKeA
- 07:43 すごい。家族に「うるさい」と怒られたというのが笑える。19歳の超絶スキルなヒューマンビートボクサー、daichiくんインタビュー:小鳥ピヨピヨ http://kotoripiyopiyo.com/2009/12/daichi20091222.html
Wednesday, December 23, 2009
Tue, Dec 22
- 21:49 それで思い出したけど、私と家内が同じケーキ屋さんでまったく同じデコレーションケーキを買ってきて、誕生日のケーキが2個になったことがあった。
- 21:45 下の子に漢字の本を買ったら、まったく同じ本を上の子が持っていた。
- 21:38 今日は子供がスパイスを調合してカレーを作ってくれた。おいしかった。
- 21:08 今日はゆず湯だった。しかし、どうしてこんな風習が定着したのかなぁ。酔狂な奴がその辺に落ちていたゆずを風呂に突っ込むことがあっても不思議はないけど、それが広まり、定着したのはなぜだろう。
- 15:56 いろいろなアイディアがあるものだ。 http://ow.ly/OtUb
- 15:53 ケーブルって、嫌われ者なのね。 RT @toru_saito: [news] - Appleは来年ついにケーブルテレビ業界をたたきのめす http://j.mp/7iJAko
- 15:12 お、改善されったっぽい。
- 15:10 なぜかネットが遅いのでルータを再起動してみる。改善されるか?
- 12:10 俳句の著作権(コピーする権利)管理って、どうなっているのだろう。17文字しかないから、デジタルデータ並みにコピーは簡単だ。
Tuesday, December 22, 2009
Mon, Dec 21
- 23:45 @JNSouth だいぶ古い記事(2006年4月)ですが、とりあえず、当時のマシンはLinuxカーネル2.4.20で、MIPS-based AMD Alchemy processorだそうです。 http://ow.ly/OeUg [in reply to JNSouth]
- 17:34 @JNSouth 行ったことないです。今度吉祥寺に行くことがあったら、行ってみます。 [in reply to JNSouth]
- 08:06 ダイニングの蛍光灯がチラチラして気持ち悪い。交換しないと。
- 00:26 日曜プログラミングで、SyntaxHighlighterで一部の行だけ表示するのを作ってみた。あまりたいしたものではないけど。 http://ow.ly/NWyS
Monday, December 21, 2009
Sunday, December 20, 2009
Sat, Dec 19
- 20:50 SyntaxHighlighterがきれいでよいのだけれど、長いコードの一部分だけを表示する機能はないのかなぁ。 http://ow.ly/NEdP
- 15:29 そうか。Macは標準では、NTFSに書き込めないのね。読めるのに。なんか中途半場。あれこれ入れれば書けるようになるらしいけど、面倒だから放っておこう。
Saturday, December 19, 2009
Fri, Dec 18
- 23:32 この時計、欲しい。でも、電波時計じゃないのか。うーむ。 http://ow.ly/NmEh
- 13:06 髪を切らずにどこまで我慢できるかに挑戦しているが、そろそろ限界か。この週末が一つの山場。
- 12:48 風が強くて、洗濯物が飛ばされていた。全部、回収できたかなぁ。
Friday, December 18, 2009
Thu, Dec 17
- 21:54 @JNSouth 専用機ではなく、ソフトウェアのみ。 http://ow.ly/MZYn [in reply to JNSouth]
- 19:19 @JNSouth Amazonのレビューを見ると、1人絶賛(工作員?)、残りはイマイチの評価。ソフトの出来が悪い、サポートが悪い、.fhファイルへの変換が面倒、筐体が分厚い(1.8インチ=4.5 cm) http://ow.ly/MXIR [in reply to JNSouth]
- 18:08 @JNSouth 試しに買ってみます? [in reply to JNSouth]
- 13:00 遅ればせながら、Google public DNSに変えてみた。速くなったかな??
- 11:39 フタを開けて、中のmicro SDを取り出して、Linuxのext3でマウントして、init.rcを書き換えて、adbdをenableにして、後はadbでいじりなさいと。アプリが動くようになるまではには結構道のりが遠い感じ。 http://ow.ly/MTlj
- 10:51 買う?RT @checkela: 人柱募集 RT @androidzaurus: Nookが楽しいことになっている模様。micro SDにOS入れてたらそりゃなぁ。 http://bit.ly/4si0aK【スマホビジネス講演会アンケ http://polls.tw/cm/c 】
- 09:05 Apache FOPをGAEで動かしたという人がいた。 http://ow.ly/MRr8 #appengine
- 08:42 こんなのがあった。Google App Engine Java Compatibility Analyzer http://ow.ly/MR6m #appengine
- 08:38 issueにコメントしている人が使いたがっているのは、JasperReports(帳票)、iText(PDF生成)、JFreeChart(グラフ)など。ビジネス用途には確かに使いたくなるね。 #appengine
- 08:35 少し検索してみたところ、appengineでグラフィックスが使えない件は、この辺りでisuueに登録されている。 http://ow.ly/MQZC http://ow.ly/MR0L http://ow.ly/MR1m #appengine
- 00:44 RT @mmei318: 随分まえの記事だけど、よかったー RT @lbqcom http://twurl.nl/dtc4kp こんなに感動する「スタンド・バイ・ミー」は聴いたことがない(動画)
Thursday, December 17, 2009
Wed, Dec 16
- 23:35 @y_koh まあ、GUIがないからだとは思いますけど、Java 2DとかBufferedImageとか、みんなawtの下にあるわけで、PHPのGDみたいなことをしようとすると困るなぁと。オンメモリでイメージ操作を書けばできるはず。そういうライブラリはない? #appengine [in reply to y_koh]
- 21:50 App Engineはjava.awtとかのクラスが使えないから、イメージを生成したりするのは難しいか。App Engineで動くJava 2D相当のライブラリとかないのかなぁ。 #appengine
- 17:51 iPod nanoのホストをPCからMacに切り替えた時に、Nike+がどうなるのかよくわからなかったけど、特に何もしなくてもそのまま移行できた。データはディスク側に入っているし、著作権管理も関係ないから大丈夫なのかな。
- 17:22 サブディスプレイもMacBook Proで問題なく動いてうれしい。
- 14:42 ECMAScriptの仕様書ECMA-262.pdfを読んでいる。
- 12:08 どうでもいいことをつぶやいて、その送信に失敗したとき、再送するべきか悩む。
- 12:07 あれ?送ったはずのtweetがないぞ。
- 12:05 使えるフレーズ。RT @nagise: 王様、これは馬鹿には読めない仕様書にございます
- 10:23 Google bookmarksのbookmarkletのウィンドウが小さすぎて、ボタンが表示されなかったので、少し大きくした。ブックマークの編集ができれば、そこを書き直すだけなのに、編集ができないから仕方がないのでHTMLページを作って、リンクをドラッグアンドドロップした。
- 10:16 Mac版のChromeはブックマークの編集ができないのかなぁ。ブックマークバーに表示されているブックマークは削除できるけど、表示されない下の方のブックマークが削除できない。仕方がないので、ウィンドウをどんどん横に広げて、ブックマークバーに表示させて削除したけど、頭悪いーって感じ。
Wednesday, December 16, 2009
Tue, Dec 15
Tuesday, December 15, 2009
Mon, Dec 14
- 13:40 マジックマウスを一瞬買おうかと思ったけど、マルチタッチと混乱しそうなのでやめた。スクロールがマジックマウス1本、マルチタッチ2本。ページの前後が2本対3本と、1本ずつずれていることに気付いた。マジックマウスはカーソル移動に指は不要だけどマルチタッチは1本必要だからか。
- 13:26 久々に生協のカレーを食べた。
- 08:09 jQueryの$.ajaxでGoogle ClientLoginを呼び出しているのだけど、asyncをfalseにして同期呼び出しにするとエラーになる。なぜ?
- 07:36 レゴのマトリックス。面白い。RT @timoreilly: Awesome: Lego Matrix Trinity Help Side by Side Comparison (via http://bit.ly/4AE5sh @energyliteracy in email)
Monday, December 14, 2009
Sun, Dec 13
- 22:16 おみやげでもらったワイン。超甘い。
- 21:39 今、30%。30分で30%だから、100分で終わるかな。
- 21:07 「すべてのデータを消去するためにおおよそ 70-335分かかります。」って表示が出たけど、いくらおおよそでも、70から335分は幅がありすぎだろう。しかも、こんなにアバウトなのに、335分の最後の5分が細かすぎ。終わるのは、おおよそ10:15 pmから2:40 amですか。
- 21:00 さて、返却するLet's noteのハードディスクの全消去。さよならLet's。
- 20:15 バックアップが終わった。意外に速かった。
- 20:12 今日はほうとう。おいしかった。
- 19:36 バックアップ開始。どれだけ時間がかかるか?
- 19:34 iTunesのAudibleアカウントのコンピュータの認証が解除できない。サイトにログインできるユーザ名、パスワードを入れてもだめ。パスワードを変更してみてもだめ。まあいいや。あきらめよう。
- 19:11 やっとフォーマットが終わった。6時間以上かかったよ。
- 18:57 @daccot 私はTim O'ReillyのTweetでその図を知りました。http://ow.ly/LsjR [in reply to daccot]
- 18:18 @daccot Firefoxのアイコンみたいなのだと思いますが... [in reply to daccot]
- 16:28 フォーマットがまだ終わらない。3時間半経過。半分ちょっと。夕飯までに終わるか?
- 14:29 vhdもマウントできたし、ジョギングに行ってこよう。
- 14:16 vhdmountを使おうと思ったら、Vista homeだったので、Virtual Serverがインストールできなかったりといろいろ障害があった。でも、当初の予定通り、VMware Fusion上のWindows 7でマウントできたのでよかった。
- 14:14 diskpartを使ったら、マウントできた。select vdisk file="e;\..." attach vdiskでOKでした。終わったら、detach vdisk
- 12:49 ディスクをフォーマットしようとしているのだけど、プログレスバーが全く変化せず、動いているのかハングしているのかよくわからない。と思っていたら、ようやくプログレスバーが少しだけ緑になった。要するに、ディスクが大きすぎて時間がかかっているということですね。このペースだといつ終わる?
- 11:46 @Amei 浦安に住んでたから。若気のいたりで。 [in reply to Amei]
- 11:30 @Amei わたしの本籍地は東京ディズニーランドの住所です。マジで。 [in reply to Amei]
- 11:29 Windows 7でvhdmountがディスクの管理からできるようになったらしいが、うまくマウントできない。VMware上のWindows 7だから?
- 10:32 scrapingでGoogle Waveのinboxの未読情報などを取り出す方法。Perl版 http://ow.ly/LmrB Ruby版 http://ow.ly/Lms9
Sunday, December 13, 2009
Sat, Dec 12
- 23:25 3匹のカエル RT @shimon_yamada: http://twitpic.com/t74ak - 東京芸大アートサロン敷地内で見つけた3匹のカエル。場所柄、これは確信犯だと思ったw。
- 22:22 WaveのGadgetの作り方もわかったけど、共有Stateをうまく活かす面白いアイディアをまだ思いつけない。
- 22:06 AirでjQueryを使う要領がわかった。何かサンプルを作りたいな。
- 20:19 隣の空き地はやっぱりまだ空き地のままみたいだ。もう1年以上空き地のまま。売出現地の旗と看板が立っている。休みの日には業者が来て、一日中暇そうに待機している。空き地のままの方が日当たりがよくて、我が家としてはラッキーなのだが...
- 11:21 AirでDock(System tray)も簡単に作れることがわかった。 http://ow.ly/L9v9
- 10:54 visualizationが上手い。RT @timoreilly: @bjepson http://bit.ly/672t3L
- 10:06 ここにFeature Requestがあるけど、まだないみたいですね。 http://ow.ly/L8X5
- 10:04 その話が10月から11月だったようだけど、APIはまだないのかな。
- 10:00 ここに話があった。やっぱり公開APIではなく、waveのトップページのhtmlをscrapingしているらしい。で、それにGoogleの人が「それは利用規約違反だよ」と文句を言って、その後、APIができるまではよいということになったらしい。http://ow.ly/L8R2
- 09:37 ブラウザ拡張もデスクトップアプリでも、公開されているAPIの範囲では、更新チェックはできない気がする(私の知る限り)。WaveのページのJavaScriptやhttp通信をhackして作ったのではないだろうか。
- 09:33 Waveの更新をチェックするデスクトップツール(Windows) http://ow.ly/L8BM
- 09:07 Wave更新通知のブラウザ拡張 Firefox add-on http://ow.ly/L8dI Chrome extension http://ow.ly/L8eq
- 08:45 隣の空き地で建売の工事が始まるらしい。
- 08:27 Aquamacsを入れてみた。Carbon Emacsとどちらを使うべきか?
Saturday, December 12, 2009
Fri, Dec 11
- 22:56 ZigVersionを入れてみた。
- 16:55 @jasagiri きちんと動きましたか? [in reply to jasagiri]
- 12:00 WaveのコンプリートガイドのMediawikiで、日本語の差分表示を(少しだけ)わかりやすくする(こともあるかもしれない)bookmarkletを作ってみた。たいして役に立たないけれど、たまに役に立つこともあるかな。 http://ow.ly/KOHn
- 10:47 あれ?bloggerでもbookmarkletのリンクが書けないなぁ。何か方法があるのかなぁ?
- 09:40 がーん。Google Documentはbookmarkletのリンクを作れないみたい。保存するとリンクが消されてしまう。
Friday, December 11, 2009
Thu, Dec 10
- 23:27 MediaWikiのdiffが、日本語だと単語の切れ目がないためにわかりにくい。bookmarkletで改善できそう。bookmarkletでjQueryとgoogle-diff-match-patchをダイナミックにロードしてごにょごにょする。
- 20:36 文字コードではまる。
- 17:27 JavaScriptで簡単にできそうなんだけど、same origin policyが邪魔をする。そんな時はやっぱりAirでしょうか?それともproxy?
- 15:28 Carbon Emacsを入れた。164MB。結構大きいですね。
- 08:00 @ysdmariko 毎朝ですよね。すごいなぁ。私は週1回10kmというペースです。 [in reply to ysdmariko]
- 07:46 @Amei おはようございます。寝たら疲れは取れました。 [in reply to Amei]
- 07:45 @ysdmariko ジョギングはいつも何kmくらい走っているのですか? [in reply to ysdmariko]
- 07:44 @ysdmariko おはようございます。前にアップロードしたときには、なぜか拡大されてしまったみたいです。 [in reply to ysdmariko]
- 07:32 サンタ帽、いまいちなので、アイコンをアップロードしなおしたら、アイコンが小さくなった。同じファイルなのに。
- 07:24 Support Santa Hat, add a #twibbon to your avatar now! - http://bit.ly/47yysU
Thursday, December 10, 2009
Wed, Dec 09
- 21:12 今日は疲れたので、この辺で終わりにしよう。
- 21:11 adt -package -target native foo foo.airで、native installerは作れたけど...
- 19:27 Airでウィザードを作って、javaのアップローダを呼び出すと思ったのだけど、そのためにはextendedDesktopというの指定しないといけなくて、そうすると普通のAirパッケージにはできないらしい。そうなるといまいちかなぁ。 http://ow.ly/KaLl
- 14:58 カエルアンコウ、すごい。
- 12:35 GadgetのAPIから、なぜかwave IDが取得できない。ググっていたら、Wave ID Gadgetというのがあって、どうやっているのかなと思ったら、location.hrefから取り出していた。なるほど。ちょっとトリッキーだけど http://ow.ly/K6Lh
- 12:00 カップスープの粉が全部溶けた。何かいいことがあるかな?
- 11:37 今日は寒いなぁ。少し早いけどお昼にしようかな。
- 09:22 waveのドキュメントのannotationの仕様はこんなところにあった。 http://ow.ly/K4i8
- 09:05 今日は天気が悪いなぁ。洗濯物が乾きそうにない。
- 08:28 @GeekyEconomist あ、それに、Replyだと他の人にも見えてしまうからだめか。思い出しました。DMにしたのは、認証を使わずに、かつ、その人にしか見えないようにできるからでした。 [in reply to GeekyEconomist]
- 08:18 @GeekyEconomist あれ?Replyもホームには流れないかな? [in reply to GeekyEconomist]
- 08:11 @GeekyEconomist DMではなくて、Replyで送るようにすれば、同じタイムラインに出ないでしょうか?Replyで送るのは簡単です。ユーザが作ったアカウントから送ることもできますが、そのためにはOAuthで認証してもらう必要があり、そのためのページが必要になりますね。 [in reply to GeekyEconomist]
- 06:55 FarmVilleのページに行けない。ページがありませんと。あれ、行けるようになった。でもゲームが出ない。
Wednesday, December 9, 2009
Tue, Dec 08
- 22:04 あれ、HootSuiteFixがおかしいぞ。
- 22:02 Facebookで表示された広告に「為替取引では相場がどちらに動いても利益を生み出すチャンスがあります。」って書いてあったけど、これって、「相場がどちらに動いても損をする危険性があります。」ってことと同じだよね。
- 22:02 すみません。Fix HootSuiteが誤動作して、wave_notifierのアカウントで送ってしまいました。
- 21:52 App Engine SDKって、再配布可能だよね?Apache License 2.0って書いてあるし。http://code.google.com/p/googleappengine/ #appengine
- 21:01 とりあえず、スクロールの速度を速めてみる。
- 21:01 Macの2本指のスクロールを、iPhone/Touchのように慣性を持たせられないのかな?環境設定にはオプションはないみたいだけど... そういえば、トラックボールにも慣性があるね。
- 20:48 waveからcronでrobotにイベントを送れるなら、設定情報はwaveのガジェットのStateに記録した方がスマートか?GAE側で記録した方がやはり安全か?
- 20:45 wave robotのcapabilities.xmlのきちんとした仕様が知りたい。profileが指定できるらしい。Profile Servletは作らなくてよいのか? http://ow.ly/JQex え?cronも指定できる? http://ow.ly/JQdU
- 18:49 Adobe Air 2のベータを眺めていたら、native processが呼び出せるらしい。アップロードの機能はJavaで、WizardはAirで作るのもありかな?HTML+JavaScriptで気楽に作れるかも。まだベータだけど。 http://ow.ly/JO7P
- 18:45 非開発者のPCにJavaとPythonのどちらがインストールされている可能性が高いかと言えば、Javaだろうなと思ったので、JavaのGAE SDKを使ってアップロードすることにして、ウィザードもJavaで作ることにしたが、うーむ。
- 18:41 http://twitpic.com/sndcw - 非開発者向けGoogle App Engineアプリケーションインストールウィザードを試作してみた
- 17:16 @Amei プログラムが日本語の単語をうまく拾ってくれないのかもしれないですね。アルファベットで書いた単語は区切りがわかりやすいので、きちんと拾うのかも。スペース入れて、わかち書きしたら、拾ってくれるかな。 カエル カエル カエル カエル カエル カエル カエル [in reply to Amei]
- 14:25 @Amei かたよった人間でスミマセン... [in reply to Amei]
- 14:13 tatsuya_aoyagi さんはよく「Kindle」「Google」「Mac」「iPhone」「Firefox」 とつぶやいているPC通です。 http://otonari.in/users/tatsuya_aoyagi #tonaritter
- 09:26 そうか、今日は12月8日か。
- 09:19 Wave Twitter Notifierのまとめ通知機能の脳内設計は終わったけど、いつ実装しようかな。
- 09:10 @checkela JavaとPython、両方試してみたけど、どちらでも快適ですよ。Eclipseが好きな人は、Javaが楽かも。 [in reply to checkela]
- 09:01 Googleのリアルタイム検索、面白いね。役に立つかどうかはわからないけど。タイガー・ウッズはリアルタイム検索の例としては好例ですね。 http://ow.ly/JGkx
- 08:46 Google Goggleってネーミングが秀逸ですね。 http://ow.ly/JG95
Tuesday, December 8, 2009
Mon, Dec 07
- 13:36 さて、銀行に行ってくるか。
- 11:42 今度はペットか。そんなにいくつもできないよ。 http://ow.ly/JoFo
- 11:27 ガラスってすごい素材だなぁ。窓ガラスを掃除するとそう思う。3日かけて、2枚の窓ガラスおよびサッシの掃除を完成させたが、このペースでは家中の窓ガラスの掃除がいつ終わるのだろうか?窓ガラスは全部で何枚あるのか?
- 09:33 ただひたすらにたまねぎをうえる。
- 07:32 ときどきNullPoが出ているなぁ。でもWaveのライブラリの中なのでお手上げ。引数なしだから、渡している値が悪いわけでもないはず。catchすることはできるけど、logするだけなら、放っておいてもlogされるから同じだし。
Monday, December 7, 2009
Sun, Dec 06
- 21:19 PMUをリセットしてもだめ、PRAMをリセットしてもだめ。電源ケーブルが例の磁石のコネクタなので、ちょっと引っ掛けるとすぐに抜けて、バッテリーがないとその瞬間にブチ切りになるので、怖くて使えない。OS変えて、メモリ変えて、バッテリーまで変えるなら、新しいのを買った方がよさそう。
- 20:51 あれ?バッテリーが装着されていませんと言われている。装着されているはずなのに。バッテリーが完全に死んでいるとか?
- 20:50 メモリは2Gで4000円くらいか。
- 20:20 昔のMacBookにSnow Leopardを入れようと思ったら、メモリが足りないからだめと言われた。
- 18:22 JREの再配布用ファイルってないのかな?一度、普通にインストールして、そこからファイルを取り出さないといけないの?
- 13:16 --passinが効かないみたい。で、Preferencesのメールアドレスとクッキーを削除する方法だけど、さっきのフォーラムではレジストリを削除するように書いてあったが、一度、間違ったアドレスで実行して失敗すれば消える(間違った情報が登録される)。 #appengine
- 13:13 わかった。クッキーに保存するのではなく、クッキーをPreferencesに保存するのでした。 #appengine
- 13:10 Macの場合、Preferencesは、~/Library/Preferences/com.google.appengine.plistにあった。 #appengine
- 13:01 え、クッキーではないの?ドキュメントにクッキーって書いてなかったっけ?レジストリ?JavaのPreferences APIを使っているから? http://ow.ly/J3GX #appengine
- 12:56 appcfgのパスワードはどこのクッキーに保存されるのかなぁ?どうやってクリアするのかなぁ。 #appengine
- 11:31 @JNSouth 素晴らしい。フルマラソンにチャレンジですか? [in reply to JNSouth]
- 11:30 天気がいいので、午前中にジョギングに行こうと思っていたのに、天気がいいので洗濯物を干していたら遅くなってしまった。
Sunday, December 6, 2009
Sat, Dec 05
- 22:13 @yusukey そのユーティリティクラスがあると便利そうですね。とりあえずは、substring(0,140)で単純に切ってしまいました。 [in reply to yusukey]
- 19:04 @yusukey ありがとうございます。Twitter APIは140文字をかなり超える長さのDMも送れてしまうみたいです。でも、どこでtrimされるかわからず、場所が悪いと文字化けするようです。Twitter4Jに渡す前に140文字で切るようにしました。 [in reply to yusukey]
- 18:59 MacBook Proを開いてもsleepから戻らなかった。画面が真っ暗なまま。こういう時はどうするのがベストなのかな?
- 14:38 文字化けの原因はわかった。
- 14:08 @yusukey 質問です。Twitter.sendDirectMessageでjavadocに140文字を超えるとtrimされると書いてありますが、Twitter4Jはtrimせずにそのまま送っていますか?Twitter側でtrimするということですよね? [in reply to yusukey]
- 13:19 作成したアプリを開発者ではない人が簡単にアップロード、運用できるようにするにはどんな方法がいいのかなぁ。開発者でない人にEclipseを使わせるのは酷だし。SDKだけは別途ダウンロードしてもらい、インストーラにappcfgを実行させるのがよい? #appengine
- 12:31 作成したアプリを開発者ではない人が簡単にアップロード、運用できるようにするにはどんな方法がいいのかなぁ。開発者でない人にEclipseを使わせるのは酷だし。SDKだけは別途ダウンロードしてもらい、インストーラにappcfgを実行させるのがよい?#appengine
- 12:08 @daccot gadgetは、mapやyes/no/maybeのように、ページの中に埋め込まれる部品ではないでしょうか?間違えていたらごめんなさい。 [in reply to daccot]
- 11:13 @daccot 「この方法だと人間だけではなく他のGadget」←Gadgetではなく、botでは? [in reply to daccot]
- 09:47 @JNSouth Good Job! [in reply to JNSouth]
- 09:47 @knoike どのような誤動作? [in reply to knoike]
- 09:46 @knoike Xの時には当然と思っていたことを、Windowsを使うようになって忘れていて、Macのマルチタップで再発見したという感じです。 [in reply to knoike]
- 07:16 昨日の天声人語。平山郁夫さんが先生から言われた言葉だそうです。「君の絵はこれ以上、下手にならない。おおらかにやりなさい」 http://ow.ly/IH3m
- 07:06 @knoike Winで特定のアプリだけが非選択でスクロールできるようになっても、あまり便利ではないですし、普通のアプリでそうなっているのを見たことがないです。X、MacはWM次第ですが、デフォルトをどうするかは重要ですよね。メカニズムとしてできる話とポリシーがどうかの話の違い。 [in reply to knoike]
Saturday, December 5, 2009
Fri, Dec 04
- 20:49 RT @mehori: グルーオンかわいい! ストレンジが使徒みたいだ... RT @kuwako: これをご覧ください!!!http://bit.ly/4q0THa
- 20:42 RT @bungu_o: 今すぐ欲しい!!!!絶対欲しい!! RT @jinbei: .@bungu_o AAスタンプ。こういう遊び心ある商品いいよね。2,700円はネタにするには良いお値段だけど前の職場だったら即買いw http://www.gung.jp/kaoiro/
- 18:24 ソースにハードコードしてあるパスワードを外に出さないといけないけれど、やはりデータベースに入れるのかな。それともファイルでリソースか?データベースに入れてしまった方が、App EngineのData Viewerで変更できて便利だよね。きっと。
- 18:16 再現するのは難しそうだなぁ。まあ、Twitterクオリティということで、見なかったことにしよう。
- 18:14 ログに!が付いていて、cpu使いすぎでもうすぐ quotaを超えるよというtooltipが出ている。確かに、他のリクエストは100cpu_ms程度で終わっているのに、文字化けしたリクエストだけ8000以上かかっている。このリクエストに何があったのだろう。
- 18:13 wave_notifierから、ひとつだけ文字化けしたダイレクトメッセージが届いた。ログと照合してみると、ログでは文字化けしていない。どこで文字化けしたのかな。
- 17:41 @yusukey こんにちは。Twitter4J を使わせていただきました。ありがとうございます。簡単に使えて、きちんと動くので気に入りました。 [in reply to yusukey]
- 15:58 コーヒー屋さんで本当に久しぶりに朝日新聞を見て驚いた。朝刊の40ページの紙面のうち、9ページがジャンプのワンピースの全面広告。登場人物が1ページに1人ずつ大きく掲載されていた。新聞広告は、もはやたたき売り、投げ売り状態なのかなぁ。そういえば1面の本の広告も最近は怪しい本が多いし。
- 13:16 @shin1ogawa どうもです。javadocにはなくても、howtoに載っているくらいだから公開されている機能と考えてよさそうですね。 [in reply to shin1ogawa]
- 13:06 @shin1ogawa ありがとうございます。助かります。ApiProxyって、どこかにjavadocはあるんでしょうか?Unit testのところに記述があるのは見つけたのですが... [in reply to shin1ogawa]
- 12:56 Slim3っていいのかな?今度試してみようか。
- 11:57 Google App Engineで、 applicationのIDをプログラムの中から知る方法はないのかな?
- 11:19 思わず歌った。RT @hanoko: リアルすぎる。笑 RT @omowaku: なるほど QT クリスマスが近づいてきたので再掲: 『バグは夜更け過ぎに仕様に変わるだろう』 http://blog.livedoor.jp/lalha/archives/50174335.html
- 09:32 いい天気。掃除しよう。
- 08:42 2つのウィンドウが重なっている時に、Macのマルチタップは、マウスカーソルを中に入れれば、下側の非選択ウィンドウをスクロールできる。これが地味に便利。Windowsはだめ。X Windowではキー入力も下側ウィンドウに行ったけど、Macではキー入力は選択ウィンドウに行く。
- 08:21 GoogleのIMEは、zhで←、zj zk zl で↓↑→が出るのか。なるほど。これは便利。hjklはviのカーソル移動だよね。
- 07:06 @aoi_a01 機械学習で自分の趣味にあった美男時計を自動的に作るとか。 [in reply to aoi_a01]
Friday, December 4, 2009
Thu, Dec 03
- 23:29 例外が出ている。getTextは引数なしなので私の責任ではない。java.lang.NullPointerException at com.google.wave.api.impl.TextViewImpl.getText(TextViewImpl.java:167)
- 16:55 VMware Fusion上のWindowsでもcommand-スペースでIMEのオンオフができるように、設定したのだけど、ユニティモードだと、MacOSのショートカットが優先されてしまう。
- 15:06 @noriyo Twitter通知、作りましたよ。http://wave-twitter-notifier.appspot.com/ [in reply to noriyo]
- 15:04 送信用のTwitterアカウントのパスワードがソースコードにハードコーディングされていたりと、まだまだダメダメですが、とりあえず動きます。
- 15:03 Waveの更新通知をTwitterに送るbotを作ってみた。http://wave-twitter-notifier.appspot.com/
- 12:34 設計で迷ったときはシンプルな方を選ぶことにする。
- 10:03 Twitterの不調は直ったかな。今日は寒すぎる。天気が悪いと元気がでない。
- 09:53 Twitter4Jの動作確認はした。素敵なライブラリ。ありがたい。
- 09:51 HootSuiteでHome Feedが取得できない。An error occurred with Twitter API, please try againと言われるが、何回やってもだめ。
- 09:50 Twitterに更新通知を流すとしたら、Direct MessageとReplyのどちらがいいのかな?
- 07:40 @noriyo Wave Notifierのretweet、ありがとうございました。メールではなく、Twitterに通知する機能あった方がよいかな? [in reply to noriyo]
Thursday, December 3, 2009
Wed, Dec 02
- 20:45 Twitterに更新通知を送るのは簡単だが、本人のアカウントしか登録できないようにしておかないと、面倒なことが起きる。となると、webインターフェースを作って、Googleアカウントでログインして、OAuthで認証したTwitterのアカウントを登録してもらう必要があるかな。
- 20:33 FarmVilleでレベル38にレベルアップしたけど、新しくできるようになったことが何もなかった。
- 18:21 mailで通知よりもTwitterで通知の方がいいかな。でもそうすると、どこかでTwitterのアカウント情報をもらわないといけないなぁ。メールならwaveのアカウントを元に送れるんだけど。
- 15:31 お試しでwaveのbotをGoogle App Engineで作ってみた。簡単に動いてうれしい。
- 10:23 愛妻号。19年前の洗濯機。ネーミングに時代を感じる。
- 10:19 乾燥機は壊れている。何年も前に。でも洗濯機が壊れないので買い替えられない。洗濯機はもう19年も使っているのに壊れない。
- 10:17 今日は洗濯物がよく乾きそう。
- 08:01 Macのマルチタッチでスクロールしていると、ときどき逆向きに操作してしまう。考えてみれば無理もない。表示されているものを上に移動するには、スクロールバーを下に移動しないといけないので、指を下に動かす。スクロールバーを見ずに、表示を直接操作していると逆向きに操作している感じになる。
Wednesday, December 2, 2009
Tuesday, December 1, 2009
Mon, Nov 30
- 22:27 ローカルヒストリーありました。右クリックしたらあった。
- 21:29 Pocket WiFi、ちょっと欲しいかな。
- 21:19 WebからRT機能でRetweetしたのは、HootSuiteのHome Feedには現れないのかなぁ。WebのHomeには表示されているけど。
- 20:56 MacのEclipseはローカルヒストリーがないの??
- 18:08 USB Proberで見ると、動かないバーコードリーダーは、Port InformationとDevice Descriptorはあるけど、Configuration Descriptorがない。Interfaceとのマッチングに失敗しているのかなぁ...
- 17:49 Costcoマフィンのノルマをこなしている。4人家族で12個入りなので1人3個がノルマ。
- 17:45 Xcodeのみインストール中...
- 17:41 え? 2.5GBもあるの? ただものじゃないな、iPhone SDK。ダウンロードはまた今度にしよう。
- 17:35 真部分集合みたいだね。それならiPhone SDKの方をダウンロードすればよかった。
- 17:33 iPhone SDKって、もれなくXcodeが付いてくるの? Xcodeは真部分集合ですか?
- 17:29 Xcodeをダウンロードしている。ルータが全力でダウンロードしているらしく、DNSがタイムアウトして、他のページが見られない。後、30秒......終わった。
- 17:09 KeePassXを入れた。KeePassのkdbがちゃんと読めた。ありがたい。
- 15:34 Macでwaveに日本語を入力しようとすると、めちゃくちゃになると思っていたけど、Firefoxなら大丈夫だということを発見した。
- 13:16 RT @assamtea: 誰か買うのだらうか・・・(汗。「「ロボットドアラくん」1体55万円 名鉄百貨店で販売へ」(中日)http://bit.ly/6PmHo1
- 06:35 @Amei Goodbye Yellow Brick Road!! 歌詞にかえるtoadが出てくる曲ですね。Hunting the horny back toad... [in reply to Amei]
Monday, November 30, 2009
Sun, Nov 29
- 21:23 @JNSouth すばらしい。 [in reply to JNSouth]
- 14:20 Google Wave コンプリートガイド http://ow.ly/GFsd の5章の訳文をとりあえずwikiにおいた。 http://ow.ly/GFr9 wikiのソースが手に入っていないので、wikiのマークアップはまだ最低限しかやっていない。図もまだ入っていない。
- 12:53 バーコードリーダーはキーボードとして認識されるはずなんだけど、認識されなかったときに、強引にキーボードとして認識させるにはどうしたらよいのだろう。
- 12:44 バーコードリーダがMacで動かない。システムプロファイラには表示されるけど、キーボードと思われていないのかな。後、よくわからないのは、2つあるUSBポートの一方では表示されるけど、一方では表示されない。この先は何をすればよいのだろう...
- 07:55 おもしろい。RT @mmei318: これわっw 「バイクと同じスピードで届くメールです」 http://www.bikemail.jp/
- 07:51 YouTubeで字幕の自動生成。いいですね。ブログ記事 http://ow.ly/Gzpl 発表の時のビデオ http://ow.ly/GzqD transcriptをアップロードするとタイミングだけ自動計算してくれる機能も、いいアイディアですね。
- 07:19 ロボットがwave内の全blipにアクセスできない件。同じようなことを考え、同じ問題にぶちあたり、同じ結論に到達している人がいた。 http://ow.ly/GyVp
Sunday, November 29, 2009
Sat, Nov 28
- 23:01 さて、そろそろおふろに入って寝ようかな。
- 22:48 ひとつのwaveの中に複数のwaveletができる条件がよくわからない。参加者が追加されただけで、そこから別のwaveletになってしまうのか?イベントでロボットに渡されるwaveletはそのうちの1つだけみたい。どれが渡されるの?ロボットはwaveの内容全部にアクセスできない?
- 22:38 @ichigo_milky 東大和のイトーヨーカ堂はよく行く... [in reply to ichigo_milky]
- 21:35 @ichigo_milky 柿はどこで売っている? [in reply to ichigo_milky]
- 19:13 Costcoのマフィン、巨大だった。日本サイズのマフィンの4倍くらいありそう。1個食べたら、おなかが一杯なのに、12個セットで売っている。
- 15:37 単純なwaveだと動くけど、いろいろごちゃごちゃ入ったwaveだと動かない。
- 14:29 Robotからアクセスすると、表示順とは無関係にすべてのblipがroot blipの直下に、作成順に並んでしまう。ライブラリが未完成みたい。TextViewにgetInlineBlipsというのもあるが、常に0個のListを返すし。今の時点ではこれ以上追求しても仕方がなさそう。
- 13:24 waveのテキストを抜き出して、メールで送るrobotを作ってみた。一応、動いたけど、blipの順番がよくわからない。表示順ではなく、更新順なのかな? 表示の通りに抜き出すにはどうするのかな?
- 11:50 さて、おひとりさまのお昼ごはんは何にするかな。
- 11:49 @checkela どうもです。Carbon 32bitが堅実ですか... Cocoa 64bitで不幸になったら、Carbon 32bitにしてみます。Macを使うのはTiger以来なんですが、いろいろ良くなっていますね。 [in reply to checkela]
- 11:44 Google App EngineのJava版のお試しも兼ねて、WaveのRobotを試している。とりあえずTutorialは問題なく動いた。 http://ow.ly/Gli8
- 10:42 この人はcocoa 32bitを勧めている。 http://ow.ly/GkOv でも、このMacは最新だし、Java 6の64 bitだしということで、cocoa 64bitにしてみます。
- 10:35 うっ、また、OfficeのIMEにするかってダイアログが出た。だからしないって言ってるのに。
- 10:32 Officeをインストールしたら、デフォルトのIMEがOfficeのIMEに切り替わっている。勝手に変えないで欲しいな。
- 10:22 Eclipseをダウンロードしようと思ったら、3種類もあって、どれを選んだら一番幸せになれるのか、わからない。Mac Carbon 32bit 、Cocoa 32bit、Cocoa 64bit
- 09:54 今日の掃除、終了。今日は、家族みんな出かけてしまって、おひとりさま。
- 09:19 Wave Robots APIを眺めていた。後で試してみよう。
- 07:49 Fix HootSuiteを入れました。 http://ow.ly/GjAl Shift-Enterを押してみるテスト
- 07:42 Officeの更新サービスのウィザードで、プライバシー保護方針のリンク http://ow.ly/Gjx9 をクリックしたら、白紙のページが表示された。ブラウザがChromeだからといって、白紙はまずいのでは。IEでは表示されたけど。
- 07:00 オマージュはフランス語のhommageか。英語だとhomage。発音もだいぶ違うなあ。 http://ow.ly/Gjbk
Saturday, November 28, 2009
Fri, Nov 27
- 21:23 @h1rakei 最近、Kindle 2もPDF表示ができるようになったらしいです。2でZoomができるかどうかはわかりませんが、DXではPDFのZoomできません。Sonyはできます。ただし、タッチのSonyはタッチのためか表示がイマイチです。表示の見やすさはDXの方が上です。 [in reply to h1rakei]
- 21:14 まったく記憶にないワインが床下収納庫から出てきたので、それも飲んだ。おいしかった。
- 21:13 ほたて、おいしかった。すごく大きなほたてだった。
- 18:17 そろそろ炭に火をつけるか。
- 18:14 とある用件で、知らない人に連絡をとる必要があり、「waveで連絡しろ」と書いてあったので、weveでメッセージを送ってみたけど、はたして返事は来るかな?
- 16:37 ほたてをもらったので、今日は庭でバーベキューをやることに。寒いから、焼くのだけ外で、食べるのは部屋の中かな。
- 15:51 @OuchOuchOuch The Complete Guide to Google Waveの5章は、私が訳しました。wikiにはまだ置いてありませんが、waveの方に置いてあります。 [in reply to OuchOuchOuch]
- 10:59 30分だけ掃除のつもりが、洗濯までしたら、1時間かかってしまった。
- 09:37 さあ、今日も掃除するぞ。
- 09:35 すごい円高。数日前にドル建てで買ったVMware Fusionはいくらで決済されるかな...と、数千円のことに一喜一憂する小さい人間です。
- 09:27 waveの内容をwaveの外に取り出すrobotはないのかな。emailにして送りつけるとか、google docsにexportするとか、適当なフォーマットのファイルにしてダウンロードさせるとか。
Friday, November 27, 2009
Thu, Nov 26
- 20:05 @OuchOuchOuch Kindle DX 持ってます。大きくていいですよ。持ち運びには向かないですが。 [in reply to OuchOuchOuch]
- 20:01 MacBook Proで一番気に入ったところは、トラックパッドがすべすべなところ。しばらくMacを使った後で、Let's noteを使うと感触の違いに驚く。
- 17:43 MacBook Proもいろいろ設定して、だいぶ使いやすくなってきた。
- 12:18 SennheiserのPX100のイヤーパッドがボロボロになってきたので交換したい。通販だと本体と同じくらいの送料がかかってしまうなぁ。Amazonにはないみたいだし。
- 09:53 バーコードリーダーがMacで動かないなぁ。単なるUSBキーボードとして認識されないのかなぁ。
- 07:33 TweenをVMware上のWin上のZumoDriveで共有しようと思ったけど、うまくいかない。ちょっと無理だったか。ということで、HootSuiteに乗りかえようかと...
Thursday, November 26, 2009
Wed, Nov 25
- 10:20 RT @checkela: 彼氏の勝負下着がヒートテックだった...別れたい
- 10:18 MacBook Proの上のVMwareの上のWindows 7の上で、ZumoDraiveに置いたTweenを動かしている。ちゃんと動くね。
- 10:16 @ichigo_milky 操作は慣れの問題。オススメポイントは製品の質の高さ。WinではMacを動かせないけど、MacではWinを動かせる。VMware快適ですよ。 [in reply to ichigo_milky]
Wednesday, November 25, 2009
Tue, Nov 24
- 14:44 @ichigo_milky MacBookはいかか? [in reply to ichigo_milky]
- 14:43 スキャナーはとりあえずあきらめよう。
- 14:20 SANEで古いスキャナーを動かそうとしているけど、うまく動かない。
- 10:39 @ichigo_milky ヒートテック、試しに1枚買ってみたよ。 [in reply to ichigo_milky]
- 09:47 WinのChromeベータは、4.0.223.16、Mac OSのChromeは4.0.249.4。Mac OSの開発者版の方が新しいか。でも、Mac OS版はブックマークの同期やインポートの機能がないらしい。
- 09:42 あれ、そういえば、Mac OSのChromeは4.0なのに、Google Docsの図がちゃんと描けるなぁ。あのバグ、直ったのかな?
- 09:38 USキーボードを選ぶと日本語入力サービスを選べない。
- 09:35 MacBook ProはUSキーボードにしたので、Windows 7/VMwareのキーボードと合わなかった。コントロールパネルのキーボードまたは入力方法の変更で変えられるかなと思ったけどダメで、結局、デバイスドライバを入れ変えた。
- 09:29 ユニティモードっておもしろいね。Mac OS XのChromeとWindows 7/VMwareのChromeが並んで表示されている。
- 09:26 MacとWindows 7 on VMware Fusionで日本語入力が違うのは面倒なので、全部SKKにしてしまった。
- 09:24 VMware Fusion上のWindows 7の環境設定もだいたい終わったかな...
Monday, November 23, 2009
Sunday, November 22, 2009
Sat, Nov 21
- 17:23 死んださかなは他人には見えないらしい。FishVille
- 16:16 灰色になっていたレースのカーテンを洗濯したけど、やっぱり灰色のままだった。洗濯機で2回洗ったけどだめだった。悲しい。
- 15:53 PCを2台並べてWaveをお試し中。しばらくはリアルタイムで更新されていたけど、途中で片方の更新が止まってしまった。しかもかな漢字変換の途中の状態で。ローレベルのキーイベントを拾っているらしく、IMEとWaveの相性がかなり微妙な感じ。
- 13:06 天気が良かったので、ジョギング10km。
- 09:12 @ichigo_milky 暖房の代わりにヒートテックってあり? [in reply to ichigo_milky]
Saturday, November 21, 2009
Friday, November 20, 2009
Thursday, November 19, 2009
Wed, Nov 18
- 22:38 @mehori waveをpublicにする方法を学ぶついでに、その部分を訳しておきました。 [in reply to mehori]
- 21:08 掃除をしているといろいろ買いたいものが出てくる。電動のシュレッダーとか、ポータブルなスキャナーとか、ブックエンドとか。
- 16:14 おやつの時間に一段落だけ翻訳してみました。RT @mehori: Google Wave 上で下書きの翻訳をしていますので、興味があったら tag:completewaveguide.com tag:translation で検索してください
- 09:33 Google Bookmarksがサーバーエラーで登録できない。動物認印をブックマークしたいのに…
- 09:27 一本買ってみるか?RT @mmei318: 「動物」の幅が広すぎる件 http://bit.ly/3YCbdp
- 08:22 発売元のLPSAオンサインショップ http://lpsa-os.com/ で買うと送料500円だけど、Amazonだと送料無料だったのでAmazonで買った。
- 08:19 どうぶつしょうぎが昨日届いた。子供も気に入ってくれたようでよかった。http://bit.ly/4n1Zgz
Subscribe to:
Posts (Atom)