Wednesday, December 9, 2009

Tue, Dec 08

  • 22:04  あれ、HootSuiteFixがおかしいぞ。
  • 22:02  Facebookで表示された広告に「為替取引では相場がどちらに動いても利益を生み出すチャンスがあります。」って書いてあったけど、これって、「相場がどちらに動いても損をする危険性があります。」ってことと同じだよね。
  • 22:02  すみません。Fix HootSuiteが誤動作して、wave_notifierのアカウントで送ってしまいました。
  • 21:52  App Engine SDKって、再配布可能だよね?Apache License 2.0って書いてあるし。http://code.google.com/p/googleappengine/ #appengine
  • 21:01  とりあえず、スクロールの速度を速めてみる。
  • 21:01  Macの2本指のスクロールを、iPhone/Touchのように慣性を持たせられないのかな?環境設定にはオプションはないみたいだけど... そういえば、トラックボールにも慣性があるね。
  • 20:48  waveからcronでrobotにイベントを送れるなら、設定情報はwaveのガジェットのStateに記録した方がスマートか?GAE側で記録した方がやはり安全か?
  • 20:45  wave robotのcapabilities.xmlのきちんとした仕様が知りたい。profileが指定できるらしい。Profile Servletは作らなくてよいのか? http://ow.ly/JQex え?cronも指定できる? http://ow.ly/JQdU
  • 18:49  Adobe Air 2のベータを眺めていたら、native processが呼び出せるらしい。アップロードの機能はJavaで、WizardはAirで作るのもありかな?HTML+JavaScriptで気楽に作れるかも。まだベータだけど。 http://ow.ly/JO7P
  • 18:45  非開発者のPCにJavaとPythonのどちらがインストールされている可能性が高いかと言えば、Javaだろうなと思ったので、JavaのGAE SDKを使ってアップロードすることにして、ウィザードもJavaで作ることにしたが、うーむ。
  • 18:41  http://twitpic.com/sndcw - 非開発者向けGoogle App Engineアプリケーションインストールウィザードを試作してみた
  • 17:16  @Amei プログラムが日本語の単語をうまく拾ってくれないのかもしれないですね。アルファベットで書いた単語は区切りがわかりやすいので、きちんと拾うのかも。スペース入れて、わかち書きしたら、拾ってくれるかな。 カエル カエル カエル カエル カエル カエル カエル  [in reply to Amei]
  • 14:25  @Amei かたよった人間でスミマセン...  [in reply to Amei]
  • 14:13  tatsuya_aoyagi さんはよく「Kindle」「Google」「Mac」「iPhone」「Firefox」 とつぶやいているPC通です。 http://otonari.in/users/tatsuya_aoyagi #tonaritter
  • 09:26  そうか、今日は12月8日か。
  • 09:19  Wave Twitter Notifierのまとめ通知機能の脳内設計は終わったけど、いつ実装しようかな。
  • 09:10  @checkela JavaとPython、両方試してみたけど、どちらでも快適ですよ。Eclipseが好きな人は、Javaが楽かも。  [in reply to checkela]
  • 09:01  Googleのリアルタイム検索、面白いね。役に立つかどうかはわからないけど。タイガー・ウッズはリアルタイム検索の例としては好例ですね。 http://ow.ly/JGkx
  • 08:46  Google Goggleってネーミングが秀逸ですね。 http://ow.ly/JG95
Powered by twtr2src.

No comments:

Post a Comment