Sunday, December 6, 2009

Sat, Dec 05

  • 22:13  @yusukey そのユーティリティクラスがあると便利そうですね。とりあえずは、substring(0,140)で単純に切ってしまいました。  [in reply to yusukey]
  • 19:04  @yusukey ありがとうございます。Twitter APIは140文字をかなり超える長さのDMも送れてしまうみたいです。でも、どこでtrimされるかわからず、場所が悪いと文字化けするようです。Twitter4Jに渡す前に140文字で切るようにしました。  [in reply to yusukey]
  • 18:59  MacBook Proを開いてもsleepから戻らなかった。画面が真っ暗なまま。こういう時はどうするのがベストなのかな?
  • 14:38  文字化けの原因はわかった。
  • 14:08  @yusukey 質問です。Twitter.sendDirectMessageでjavadocに140文字を超えるとtrimされると書いてありますが、Twitter4Jはtrimせずにそのまま送っていますか?Twitter側でtrimするということですよね?  [in reply to yusukey]
  • 13:19  作成したアプリを開発者ではない人が簡単にアップロード、運用できるようにするにはどんな方法がいいのかなぁ。開発者でない人にEclipseを使わせるのは酷だし。SDKだけは別途ダウンロードしてもらい、インストーラにappcfgを実行させるのがよい? #appengine
  • 12:31  作成したアプリを開発者ではない人が簡単にアップロード、運用できるようにするにはどんな方法がいいのかなぁ。開発者でない人にEclipseを使わせるのは酷だし。SDKだけは別途ダウンロードしてもらい、インストーラにappcfgを実行させるのがよい?#appengine
  • 12:08  @daccot gadgetは、mapやyes/no/maybeのように、ページの中に埋め込まれる部品ではないでしょうか?間違えていたらごめんなさい。  [in reply to daccot]
  • 11:13  @daccot 「この方法だと人間だけではなく他のGadget」←Gadgetではなく、botでは?  [in reply to daccot]
  • 09:47  @JNSouth Good Job!  [in reply to JNSouth]
  • 09:47  @knoike どのような誤動作?  [in reply to knoike]
  • 09:46  @knoike Xの時には当然と思っていたことを、Windowsを使うようになって忘れていて、Macのマルチタップで再発見したという感じです。  [in reply to knoike]
  • 07:16  昨日の天声人語。平山郁夫さんが先生から言われた言葉だそうです。「君の絵はこれ以上、下手にならない。おおらかにやりなさい」 http://ow.ly/IH3m
  • 07:06  @knoike Winで特定のアプリだけが非選択でスクロールできるようになっても、あまり便利ではないですし、普通のアプリでそうなっているのを見たことがないです。X、MacはWM次第ですが、デフォルトをどうするかは重要ですよね。メカニズムとしてできる話とポリシーがどうかの話の違い。  [in reply to knoike]
Powered by twtr2src.

No comments:

Post a Comment