Wednesday, September 30, 2009

Tue, Sep 29

  • 21:56  Amazonでアカデミック版を買う時には何か提示するのかな?
  • 15:48  Google Docsの数式入力。TeX知っている人は、TeXをダイレクトに入力できて、しかもすぐにpreviewが出る。TeX知らなくても、パネルから選択できるし。良くできている。
  • 15:47  使えるよ。これ。RT @mehori: Google Docs の数式編集、化学式編集。学校で GDocs 使ってもらうことを本気で押してるみたいだな... http://j.mp/1dILO9
Powered by twtr2src.

Monday, September 28, 2009

Sun, Sep 27

  • 20:52  お知らせには「学校閉鎖中、時間割に沿って家庭学習を心がけて下さい」と書いてあるが…
  • 20:50  子供の高校がインフルエンザで学校閉鎖になった。
  • 18:20  すごい。RT @yura00: 伊達さん、本当にすごい。RT @kengo: お、すごい! RT @mikeexpo: RT @mituhime: 伊達さん、すばらしい!RT @47news: 速報:女子テニス韓国オープンのシングルス決勝でクルム伊達公子が勝ち、ツアー大会 ...
  • 18:19  おこげ、たいやきくん
  • 18:18  ノマドとモナドは似ている。nomad monad
  • 17:13  今日のお昼はここで食べた。豆腐ハンバーグおいしかった。ご飯は150円追加して栗ごはんにチェンジ。http://j.mp/oJNDp
  • 08:55  @masanork ありがとうございます。Kindleを先日購入して、e-inkは読みやすいなと思いました。PRS-600も良さそうなので、注文しました。  [in reply to masanork]
Powered by twtr2src.

Sunday, September 27, 2009

Sat, Sep 26

  • 21:42  おこれ、たいやきくん。RT @HyoYoshikawa: 変われ、たいやきくん。
  • 19:06  FarmVilleが変。マウスを動かして刺激してあげないと、アニメーションが停止する。
  • 17:54  @masanork PRS-600を購入するつもりです。画面表示はいかがですか?タッチスクリーンになっても、e-inkの表示は良好ですか?  [in reply to masanork]
  • 17:34  今日のお昼は麻婆丼。甘口だったけど、BIRD EYEを少しかけたら一気に辛口に。BIRD EYE強力すぎる。http://j.mp/3fdKUu
  • 15:50  referential transparencyの訳語としては、参照透過性と参照透明性のどちらの方が一般的かな? #hokurikuscala
  • 15:42  . @takedasoft スレッドセーフにすると遅いから。必要な時にはjava.util.Collections.synchronizedListでスレッドセーフにしなさいと。ちなみに1.0のVectorはスレッドセーフでした。#hokurikuscala
  • 15:40  . @takedasoft スレッドセーフにすると遅いから。必要な時にはjava.util.Collections.synchronizedListを使ってスレッドセーフにしなさいと。ちなみに1.0のVectorはスレッドセーフでした。
  • 15:22  単一代入の変数で状態の変化を表す場合には、新しい変数が必要。関数呼び出しでは新しい引数ができるから、関数呼び出しによって、新しい状態が表現できる。#hokurikuscala
  • 13:26  HP mini 1000のVGAケーブルは在庫切れ。買うならもっと早く買っておけばよかった。このタイミングで買わなければ、もう買わないかも。
  • 12:50  @happyhills 簡単に使えるライブラリを期待しています。他のものへの依存が少なく、jarファイル一つクラスパスに入れるだけで使えるみたいな。  [in reply to happyhills]
  • 11:07  B&NのpdbファイルをKindleに転送してみたけど、やっぱり読めなかった。当り前か。
  • 10:22  @happyhills 実装言語はJavaですか?  [in reply to happyhills]
  • 09:33  PalmとHotSync。当時は快適でしたが。 RT @sasakitoshinao: スマートフォンが消し去ったもの - レジデント初期研修用資料 http://j.mp/1w4l4m
  • 09:19  アヒル…http://www.nicovideo.jp/watch/sm8317538
  • 09:13  Palmにはprcファイル(コード)とpdbファイル(データ)の2つのフォーマットがあったわけだけど、prcがKindleの、pdbがBarnes & Nobleの電子ブックのフォーマットになったのか。
  • 09:09  Barnes & Nobleの電子ブックはpdbファイル。これもPalmが元だ。http://j.mp/P3GUO
Powered by twtr2src.

Saturday, September 26, 2009

Fri, Sep 25

  • 18:51  fitbit 買ってみようかな。でも今は予約のみか。10/31にならないと注文は受け付けないらしい。http://j.mp/4nf4f9
  • 18:19  MacBook Proの新機種はいつ出るのかな?新しいのが出たら買おうかな。Windows 7のLet's noteはいつかな?
  • 17:13  カールセーガンのコスモスをリミックスして音楽ビデオにするとは驚いた。http://j.mp/1zOZd
  • 17:12  カール・セーガン!RT @arielwaldman: Wow, Carl Sagan Cosmos remix music video. Geektastic. http://j.mp/14gQSM (thx @foundonmars)
  • 15:49  つでにHP mini 1000のVGAケーブルも海外発注した。なぜ日本では販売してくれないのかね。
  • 15:47  ソニーの電子ブックリーダ Touch Editionを注文してみた。http://j.mp/3voklH
  • 15:39  やっぱりLet's note W7の調子が悪い。休止状態から再開しようとするとブルースクリーン。クラッシュダンプにも失敗する。そろそろ次のPCを用意した方が良いか。
  • 11:30  Google Sidewikiとエアタグは、どちらも、コメントやタグの対象となる側がコントロールしにくいところが似ている。ブログにSidewikiでコメントを付けられてもブログの著者は制御困難。家にタグを付けられても、家の持ち主は制御困難。
Powered by twtr2src.

Friday, September 25, 2009

Thu, Sep 24

  • 23:02  Let's W7をバックアップ中。なかなか終わらない。
  • 23:01  ドル建てのiTunes Gift CardでiTMSのUSにアカウントを作れば、Kindle for iPhoneをダウンロードできるらしい。
  • 19:14  スタートアップ修復では解決できず。セーフモードではエクスプローラが落ちてだめ。セーフモード+コンソールでは起動できたので、chkdsk。直ったらしい。この機会にバックアップするか。
  • 18:45  Let's noteが起動しなくなった。
Powered by twtr2src.

Thursday, September 24, 2009

Wed, Sep 23

  • 19:58  http://twitpic.com/it6xn - AirMacのファームを更新しろと言ってきた。こんなダイヤログが出てどうしてよいかわからない。無視とスキップとキャンセルしかないというのは一体…
Powered by twtr2src.

Wednesday, September 23, 2009

Tue, Sep 22

  • 20:06  ベランダで焼き鳥。おいしかったけど、食べ過ぎた。
Powered by twtr2src.

Tuesday, September 22, 2009

Mon, Sep 21

  • 16:10  HP mini 1000にMac OS Xを載せたら快適か? OS入れ替えよりもVGAケーブルを手に入れる方が先か? なぜ日本ではケーブルを売らないのか?
  • 10:15  KindleのGUIやバックエンドはJavaで書かれていて、bookletsで拡張可能になっているそうな。ちょっと古い情報なので、今のKindleがどうなっているかはわからない。http://j.mp/1awaWI
  • 10:11  kindleの公開されているソース。GPLなのね。きっと。http://j.mp/WAjPX
  • 10:10  Kindleのハックいろいろ。boot logなど。http://j.mp/YNoam
Powered by twtr2src.

Monday, September 21, 2009

Sun, Sep 20

  • 23:11  「iTunesでもコンテンツは売っていない。iTunesはお店というより料金所。AppleがiPodへのチャネルをコントロールしているので、税金を徴収しているようなもの。」http://j.mp/w7sJd
  • 23:11  「人々は、その情報からお金を稼げると思う情報には金を払う。」http://j.mp/w7sJd
  • 23:10  「消費者はコンテンツに金を支払ったことはないし、出版社はコンテンツを売ったことはない。」http://j.mp/w7sJd
  • 23:10  Kindleで読んだのは、Paul Grahamのエッセー。Post-Medium Publishing http://j.mp/w7sJd
  • 20:43  ソニーのリーダも手に入れてみようかな。
  • 20:43  PDFが使える=日本語文書も表示できるのでDXにしたけど、PDFがイマイチだとわかっていたら、Kindle 2にした方が軽くてよかったか。でも画面は小さいし。
  • 20:40  スタバでKindleで読んでみた。ページめくりの暗転を我慢すれば、結構読める。今まで紙にプリントアウトして読んでいたのを、代わりにKindleにしてもよいかも。でも、ちょっと重い。
  • 20:33  @micanaitoh ありがとうございます。手に入れてみます。  [in reply to micanaitoh]
  • 20:11  Abbey RoadのRemaster買った。せっかくなので、mp3にしないで、Appleロスレスでインポートした。
  • 14:55  mobigenはドキュメントが見つからないけど、引数なしで実行するとオプションを教えてくれる。mobigen index.html -c1 -s0でindex.mobiができて、表示できた。-c1は標準DOC圧縮。-s0は暗号化なし。
  • 14:53  mobigenというコマンドラインツールを見つけた。これでhtmlファイルからmobiファイルを生成できる。mobiファイルはkindleで読めた。 http://j.mp/19xsLB
  • 13:34  PS3が2万円を切ったら買おうか。さすがに2万円は切らないか。このグラフだと1週間で千円程度下がっているので、あと7週間待てば… http://j.mp/9hDPK
  • 12:57  人の生死に関わる裁判員も抽選で選ばれるくらいだから、官僚の職場(省庁)を数年ごとに抽選でシャッフルしたらどうだろうか。継続性が問題になるなら、半数ずつとか。そうすれば組織防衛はなくなるのでは?政権交代の次は官僚交代。
  • 12:10  安い。RT @HyoYoshikawa: 安い!RT @fumitake1969: 河野氏やりますね RT @ShinyaMatsuura 読む。「本邦初公開?」テレビ各社が国に支払っている電波使用料。こんなに安かったのか!:http://j.mp/jN1lI
  • 11:58  Kindle for iPhoneを試してみようと思ったら、例によって、請求先がアメリカのクレジットカードを要求された。無料なのに。
  • 11:12  @micanaitoh 私の家にも小学3年生の娘がいます。ジョンレノンの伝記はどの本を読んだのでしょうか?もしよろしければ教えていただけないでしょうか。  [in reply to micanaitoh]
Powered by twtr2src.

Sunday, September 20, 2009

Sat, Sep 19

  • 20:48  Pride and Prejudiceが$0.00(無料)だったので、とりあえず試しに購入。
  • 20:35  Kindle版の雑誌や新聞はあまり良くないみたい。どうせ日本には無線で配達されないし。おとなしく本を買うのが良さそう。
  • 20:13  Kindleで試しに何か買ってみようかと思って探している。雑誌はTimeもNewsweekもテキストのみみたい。写真も図表もないのはちょっとさびしいな。安いんだけど…。
  • 16:35  作業メモ:1) wget -r -k -p url 2) Mobipocket Creatorでblank publication作成 3) htmlファイルをドラッグ 4) イメージなどのファイルをフォルダにコピー 5) Build 6) prcをKindleにUSBでコピー
  • 14:57  Wikipediaによると、Mobipocketは2000年にできたフランスの会社で2005年にAmazonに買収されているらしい。http://j.mp/ITO4D
  • 14:55  この記事によると、AmazonのAZWは、MobipocketのPRCのラッパーらしい。ただし、AZWのDRMとMobipocketのDRMは違うので、KindleではDRMなしのPRCしか表示できない。http://j.mp/d9AbJ
  • 14:48  PRCファイルの仕様はここにあった。http://j.mp/12R8jC
  • 14:47  うわ、やっぱりMobipocketのPRCファイルはPalmOSのPRCなんだ。意外のところで旧友に再会という気分。http://j.mp/cyES2
  • 12:47  食器洗い終了。キッチンにリモートスピーカーが欲しいな。
  • 11:59  iTunesのGeniusは現時点では日本の楽曲に対しては使い物にならない感じ。いずれはデータが集まるのかなぁ。アルバムアートワークもほとんどないし。
  • 11:51  Kindle版は出ていない某ベストセラーの一部をスキャンしてOCRでテキスト化してPRCにしてみた。
  • 10:33  試しにStructure and Interpretation of Computer ProgramsをwgetでダウンロードしてPRCにしてみた。1.4Mくらいの大きなPRCになった。Kindleに転送したら、なぜか勝手にリブートしたけど、その後は読めた。
  • 09:59  アメリカの教科書は、本の内容をまるごとPDFやHTMLで公開していることがよくあるので、それをPRCに直せば快適に読めるかもしれない。
  • 09:57  Mobipocket eBook CreatorはHomeとPublisherがあって、インストール時に選択するけど、PDFの変換はPublisherでないとだめ。どちらも無料。Homeのまま入れてしまって、入れ直す破目に。
  • 09:54  PDFをMobipocket eBook CreatorでPRCに変換したら、快適になった。辞書もひけるし、読み上げもできる。PDFのままではだめ。
  • 09:49  PDFをAmazonの変換サービスに送ったら、PDFのまま返ってきた。KindleのPDF表示機能はいまいちなので残念。
  • 09:27  PRCといえば、昔懐かしPalm OSのexecutableファイルの拡張子だけど関係ないか。
  • 09:24  KindleはazwというAmazon独自フォーマットだけど、htmlをMobipocket eBook CreatorでPRCというファイルに変換したらKindleでも読めた。http://j.mp/gXnsw
  • 07:56  Amazon Kindle DX Leather Coverは、結構強力な磁石を使っている。PCの近くで使うのはためらわれる。一緒に鞄に入れる気にならない。別のケースにすればよかった。
  • 01:25  PDFなら日本語も出る。メール経由の変換サービスで日本語のファイルを変換してもだめ。フォントがないので。
  • 01:23  KindleのPDF表示機能はいまいち。単に画面の大きさに合わせて表示できるというだけで、細かいコントロールはできない。ズーム不可。行単位のスクロール不可。ポートレートでは常に全ページ表示。ランドスケープでは横幅に合わせる。ランドスケープではページの先頭がずれてくるが調整不可。
  • 01:20  Kindleの表示はさすがに液晶よりは読みやすい。ページ切り替えの暗転はやはり気になる。
  • 00:23  Street Lifeだ。Randy CrowfordというかCrusadersというか。Crusadersの歌物はいい。
  • 00:15  昔のMacに入っていたmp3を発掘したのでいろいろ懐かしい曲がかかる。今度はManhattan TransferのTwilight Zone。このギターの間奏は確かJay Graydonの一人ツインギター(違っていたらごめん)。かっこいいね。
Powered by twtr2src.

Saturday, September 19, 2009

Fri, Sep 18

  • 23:10  iTunesのGenius MixでCrusadersのSpiralがかかる。うーん、今聴いてもかっこいいなぁ。
  • 15:37  kindle到着
  • 12:23  TeXのWebサービスとか、portable appとか、ないのかな。ソフトをPCにインストールするのは嫌い。
  • 10:26  TeXのインストールは面倒と思っていたけど、最近は便利なインストーラがあるんですね。ありがたい。感謝感激。http://j.mp/NqAKt
  • 09:38  結局、TeXを入れることに…
  • 09:13  dviをpdfに変換してくれるWebサービスはないのかな?
  • 08:25  NHKのニュースでやっていたけど、電気自動車のレンタカー3時間約5,000円。一度乗ってみたいな。平日は神奈川県庁で使って、土日祝日のみレンタカーにすることで、料金を安く設定できたとのこと。
Powered by twtr2src.

Saturday, September 12, 2009

Sat, Sep 12

  • 05:52  41歳の春。RT @Delviko: 赤塚不二夫といえば、「バカボンのパパ」よりも年上になっちゃったときはショックだったなあ…
Powered by twtr2src.

Fri, Sep 11

  • 23:20  twtr2srcのようにタイムラインをテキストで取り出すのは、JavaScriptだけで書けそうな気がする。
  • 12:17  DocFetcherというのを試している。Google Desktop Searchは検索の範囲を指定するのが面倒なので。http://j.mp/r2il5
  • 09:54  おお、Rhodes!! 名前だけで音色が聴こえる…。梅干しみたい?RT @JNSouth: Rhodes Returns! http://bit.ly/5zkif
  • 00:46  Geniusをオンにしてみた。そうか。今までのGeniusは指定した曲に似た曲でプレイリストを作るので、種になる曲を一つ選ぶ必要があったけど、Genius Mixは何も選ばないで勝手に作るのか。ロックMixとかジャズMixとかができたよ。
  • 00:38  iTunesを9.0にして、久々にiTunesを立ち上げたので、iTunes DJを聴いていたらゲッタンがかかったよ。GeniusはオフにしているのでGenius Mixはまだ試していない。

Powered by twtr2src.

Thursday, September 10, 2009

Thu, Sep 10

  • 20:51  今日はちんあなごが人気。沖縄の水族館で買ったちんあなごのTシャツを着ていたら、「これ何でしたっけ?」と聞かれた。しばらくしてまた別の人にも聞かれた。
  • 20:10  I'm making my tweets permanent with http://BackupMyTweets.com (please retweet)
  • 13:11  複数年度予算はよいと思う。4月になってから募集して、9月に採択が決まり、10月からの半年で1年分の予算を使えというのは無理がある。http://j.mp/13Udgx
  • 12:46  つぶやきに位置情報を付加してARでその場所のつぶやきを表示という話があるけど、つぶやきにこの本のこの箇所という位置情報(思想世界の座標)を付けて、本のその場所のつぶやきを見られるようにしたら面白いか?
  • 12:44  kindleみたいなのがもっと良くなって、自由に書き込みができるようになったいいなぁ。「本を大切にしろ」と刷り込まれたせいか、不可逆な(消せない)書き込みには抵抗があるけど、電子ブックなら、本自体と書き込みは完全に分離できるのでOK。
  • 12:37  食器洗い終了。どうしても小一時間かかっちゃうね。さて、お昼は何を食べようか。
  • 10:19  先月ヒアリングがあった某申請は採択されたらしい。ある程度まとまった予算がもらえるのでよかった。自分のお金ではないけど。半徹夜で図を描いた甲斐があった。
  • 10:16  twtr2srcを試してみた。bloggerに投げるようにしてみたけど、うまくいくかな。twtr2srcは過去のつぶやきを期間指定で取り出す機能はないのかな?
  • 08:22  FarmVilleをお試し中。1日1回だけギフトを贈れるとか、成長するまで数日かかり、タイミング良く収穫しないと枯れるとかが、毎日ログインさせる駆動力か?
  • 07:58  カメラ付きiPod touchはなし。iPadはもちろんなし。事前に情報が流れていた通りだったか。残念。
  • 00:01  Appleのイベントがあるけど、眠くなった。寝よう。

Powered by twtr2src.

Wednesday, September 9, 2009

Wed, Sep 09

  • 22:49  iPodにカメラ付くの?付かないの?iPadはまだですか?
  • 22:40  もうメモリーがと空目した人は多い?自分だけ?RT @meigen_bot: もうメリーが!!!ダメだってのも知ってんだ!!!!(ワンピース 37巻/ウソップ)
  • 15:05  私も右と左がわかりません。教習所で苦労しました。RT @miyawaki: 私は、エレベーターとエスカレーターを必ず言い間違えますが、これは似たようなもの? RT @kwmr 実は僕もだ。左と右がわからない。 http://j.mp/dtTuV
  • 10:43  変数がなければ、再帰の例題としてunificationは手頃か?変数を入れると、JavaScriptの変数ではなく、unificationの変数をJavaScriptでどう表現するかというところで混乱しそう。
  • 10:39  やっぱりunificationは強力。ってことで、JavaScriptでunificationもあるかなと思ったら、こんなのがあった。http://j.mp/GPWqM
  • 10:34  functorはなくて、代わりにタプルがある。リストは、特殊なfunctor(タプル)ではなく、それ自体が基本的な型か?
  • 10:23  ErlangはやっぱりPrologと似ている。
  • 09:53  で、ついでに、Tweenも壊れて起動しなくなった。SettingCommon.xmlが0バイトになっていた。セーブする時に失敗したのかな?最新のバックアップからファイルを戻したら復旧した様子。
  • 09:51  再起動したら、「Windowsは予期せぬシャットダウンから…」となった。ちゃんとメニューから再起動を選んだのに「予期せぬ」とは、Windowsはやっぱり謎。
  • 09:24  再起動
  • 09:22  kindleを試しに買ってみよう。


Powered by twtr2src.

Tuesday, September 8, 2009

Tue, Sep 08

  • 20:14  Erlangの本でも読むか。
  • 17:11  結構笑える。RT @shuzo_matsuoka: もっと!そう!壊れるぐらいenterだけ強く叩いて!いつか突き抜ける日が来る!!・・・おい!そこ!リターンキーは前向きじゃない!戻ってどうするんだ!enter!入る!前向き!その気持ちを忘れるな!!
  • 16:22  翻訳作業終了。某書類に一部英語の部分があったら、日本語に訳して再提出せよと言われた。仕方がないので翻訳した。
  • 16:17  プログラマブルキーボード。ちょっと欲しかったりして。でも、何に使う? http://bit.ly/3kJf4e
  • 14:23  秋田県モノポリーがあるとは知らなかった。買わないと。http://bit.ly/cj7LD
  • 13:25  モノポリーコレクターとしては見逃せないニュース。しかしコレクションできない。RT @itmedia_news: Google Mapsがゲーム盤になるオンライン版モノポリー、もうすぐスタート。^海外担当 http://bit.ly/Ul5aL
  • 09:30  面白い。ダーウィンの種の起源が初版から第6版まで改訂される様子のアニメーション(Java Applet) RT @timoreilly: RT @Michael_Finberg: @timoreilly http://bit.ly/2nMDbv
  • 08:44  @adelie33 Joe Sample、懐かしいです。


Powered by twtr2src.

Monday, September 7, 2009

Mon, Sep 07

  • 23:41  パケ死(パケット使い過ぎで死ぬ)、バゲ死(バゲット食べ過ぎて死ぬ)、ハゲ死(禿げて死ぬ)、バケ死(化けて死ぬ)、ハケ死(刷毛で死ぬ)、パゲ死(なに??)
  • 14:06  抹茶(亀)が成長して、石の下の隠れ場所に入れなくなったので、入口を大きくした。石と言ってもプラスチック製の模造品なので、簡単に切れた。
  • 12:12  今日食べたパスタソースはおいしくなかった。味が濃すぎ。これなら素スパゲッティーに粉チーズだけかけて食べた方がましだったかも。

Sunday, September 6, 2009

Sun, Sep 06

Saturday, September 5, 2009

Sat, Sep 05

  • 22:58  ファイルを捜索して、Windows Complete Image Backupをvhdmountしてみたけど、見つからなかった。残念。
  • 21:54  S/N比(信号/雑音)ではないけど、ある通信チャネルから来るメッセージが気分を良くするか悪くするかの比率を考えた時、固定電話は気分良/悪比がゼロに近い。メールもかなり比率が落ちてきている気がする。TwitterのTLはfollowの選択で調整可能なのかな。
  • 20:58  ライプニッツの法則(Leibniz's law) = identity of indiscernibles 違いがわからないものは同じもの ∀x∀y[∀P(Px⇔Py)→x=y] すべてのx、すべてのyについて、xとyがまったく同じ属性を持つなら、xとyは同一である
  • 10:27  パラッパは画期的なゲームだった。音楽も最高だし。
  • 10:27  Guitar Heroのプレイ動画。Scatterbrain http://bit.ly/rB9l7
  • 10:21  Guitar Heroは日本では未発売? 収録曲の版権の問題?
  • 10:21  記事によると、Beatlesのゲームの制作には、ポール、リンゴ、ハリソン夫人、オノヨーコもかなり細かなところまで協力している様子。欲しくなったけど、日本でも発売されるのかな?
  • 10:14  http://bit.ly/1btZsw
  • 10:14  音ゲーをいくつか作ったところで、周辺機器メーカからギター型コントローラを作らないかという話がくる。Guitar Hero。成功。MTVが買収。MTV会長がジョージハリソン夫人と知り合いでBeatlesのゲームを作ることになる(これに関するエピソードも面白い).
  • 10:09  Harmonixの創業者の記事、面白かったよ。最初のEdu-tainmentソフトは300本しか売れず。カラオケへの参入を考えるが失敗。しかし、日本でビートマニア、パラッパ、ダンスダンスレボリューションを見て着想を得る。music tech companyからゲーム会社に転身。
  • 09:09  古いブログ記事だけどGuitar heroの紹介。「お前のママは、ファンのうちに入らない」 http://bit.ly/yTdwZ
  • 09:04  去年ハワイでGuitar Heroを買おうかなと一瞬思ったけど、思いとどまった。
  • 09:01  Harmonixを創業者はMIT Media lab出身なのか。知らなかった。http://bit.ly/1btZsw
  • 08:51  このビートルズのゲームも09/09/09発売なのか。http://bit.ly/IfB9K

Friday, September 4, 2009

Fri, Sep 04

  • 14:05  JavaScriptのファイルはgoogle.loadで最新バージョンの自動選択ができるけど、CSSはどうなのかな?JSとCSSのバージョン不一致を避けるには、両方とも明示的にバージョンを指定した方が安全か?
  • 14:02  jQuery UIで使うテーマのCSSファイルもGoogle CDNでホストされているとページの右下の方に小さく書いてあった。よしこれで自分でファイルを持たずにjQueryを使える。http://bit.ly/TNlmy
  • 13:57  このアンケート、設問の文中にバグがある気がする。RT @checkela: 答えてみたw 500ポイントゲットだぜ RT @gigazine: Amazon.co.jp、「弥生会計」に関するアンケートに答えた全員にポイントをプレゼント http://bit.ly/2AwPyT
  • 11:30  ビートルズの番組を予約しようとしたら、ハガレンと重なっていて予約できなかったよ。

Thursday, September 3, 2009

Thu, Sep 03

  • 22:03  家の固定電話にはセールスの電話しかかかってこない。ワンルームマンションは買う気はありません。先物取引も興味ありません。塾も家庭教師も不要です。
  • 16:23  昔のつぶやきを見てみたら、8月1日にACアダプターが行方不明になったとつぶやいている。発見までに1か月以上かかったことになる。HP mini 1000が1カ月ぶりに復活!!
  • 16:14  ACアダプターが見つかった!

Wednesday, September 2, 2009

Wed, Sep 02

  • 17:03  教授と爆笑問題の番組を録画で見た。話がまったく噛み合わないところがすごい。
  • 10:26  食器洗い機は楽だ。
  • 07:57  XMLはData Webには有害という話。まあ、そうだろうね。XML Considered Harmful for Data http://bit.ly/11UoFR

Tuesday, September 1, 2009

Tue, Sep 01

  • 18:39  カメラ付きipod touchまだ?
  • 18:03  試しにAmazon Kindleを買ってみようかと思いつつ、Sonyのreaderも出るし、iPadも出るだろうしと思うと踏み切れず…。コンテンツの多さからいえば当分はKindleだろうけど。
  • 17:54  ルンバをハックしている人はいないか? RT @suadd: [clipp] 自動掃除機「ルンバ」がバージョンアップ--価格改定で4万8800円より:ニュース - CNET Japan http://bit.ly/RON0W
  • 17:50  食器洗いdone
  • 08:52  面白い。RT @news_tw: 哲学者RPGつくろうぜ計画 ver0.2 - 覚え書き、あるいは思考メモ http://bit.ly/Y5wWU