- 21:04 @HAL_J 辞書に関する個人のライフログが蓄積できたら、それを(必要なら匿名化して)集めて、活用することも考えられます。例えば、このような単語を調べている人は、このような単語も調べているなど。 [in reply to HAL_J]
- 21:00 @HAL_J 情報技術を使って、単語との1回1回の出会いの効果を増幅することが目的です。「この単語は以前に出会ったことがあるけど、どこで出会ったかわからない」という状態を「この英文のここで出会った」とすることにより、出会いの効果を増幅することができます。 [in reply to HAL_J]
- 20:54 @HAL_J 来年度、私の研究室の院生にライフログの英語学習への活用を研究してもらう予定です。辞書に関しては、過去に辞書をひいた記録をすべて蓄積していて、その単語に出会った状況(例えば、どの英文をどこを読んでいる時か)を含めて、追跡できる辞書を考えています。 [in reply to HAL_J]
- 20:43 開業前の国鉄(当時)西日暮里駅のエスカレータを見に駅に入ろうとして駅員に怒られた思い出…。近所にできた初めてのエスカレータだった。
- 20:39 山手線に新駅?西日暮里の最新駅としての地位が脅かされている…。
- 20:24 @nekoneko4519 playlistに追加しておきました。 [in reply to nekoneko4519]
- 15:33 Arduinoを使ったオープンソースのエスプレッソマシンだって。 http://t.co/vhXnzIUh
- 09:53 各年代の意見を公平に反映させたければ、選挙区を地域で分けずに、年代で分ければよいのでは? RT @HAL_J: / "「もし60歳以上が投票できないとし…" http://t.co/aGNNZjr1
- 09:42 先ほどのインドのタブレットの記事 http://t.co/rklFP04l の原文を探してみた。 http://t.co/MLdF9cVu 前者の翻訳の記事は1月2日付。後者の原文は11月12日付。日本語に翻訳されて紹介されるまでに1ヶ月半かかっている。
- 08:55 テクノロジーは手段に過ぎないが、テクノロジーに関わる者として、テクノロジーが社会を劇的に変えていくのを見るのは感動的。オープンソースの果たす役割も大きい。: インドは"最後の一人"に手をさしのべた http://t.co/rklFP04l
- 08:35 新しいサービスが「ただし日本を除く」となるケースが減って欲しい。
- 08:28 日本の著作権にfair useがないのも同じような感じかな。「原則禁止。ただしこれこれだけは許可」→「原則許可。ただしこれこれだけは禁止」にして欲しい。前者だとグレーな部分はすべて禁止になるので、新しいことができない。
- 08:23 原則許可でいいよね。昔、留学生から聞いた言葉を思い出します。「日本では、事前に許可を求めると禁止されるが、何も言わずにやってしまうと禁止されないことが多い。」http://t.co/P4WUFkds
Thursday, January 5, 2012
Wed, Jan 04
Subscribe to:
Post Comments (Atom)
No comments:
Post a Comment