Friday, June 17, 2011

Thu, Jun 16

  • 20:38  Automatorのテキスト読み上げで子供と遊ぶ。
  • 18:05  リンク作って起動するAutomatorのワークフローを作って、アプリとして保存すれば、ダブルクリックするだけでOK。
  • 18:04  /Applicationsについては、管理者に/Applications/XAMPP -> /tmp/XAMPPのシンボリックリンクをだけ作っておいてもらって、各ユーザが/tmp/XAMPP -> ~/XAMPPのリンクを作成して起動すれば大丈夫そう。
  • 18:02  管理者権限については、ポートを8080にして、起動スクリプトのcheckRootというチェックを外せば大丈夫。
  • 17:58  XAMPPのMac用は/Applicationsの下に入れて、かつ、管理者権限がないと動かない。しかし、大学の共用のMacは/Applicationsの下には何も入れられないし、管理者権限もない。
  • 07:44  もう少しましな方法があった。変数という欄から変数のアイコンをドラッグすると、メッセージの中に変数の値を入れることができた。でも説明の中にはなぜか入らない。UUIDなら説明にも入る。
  • 00:40  Automatorの「確認を求める」アクションのメッセージ中で変数を参照するトリッキーな方法があった。workflowのxmlファイルを見て、変数のUUIDを見つけて$(UUID)と書く。
Powered by twtr2src.

No comments:

Post a Comment